ピッチャー方向へ突っ込んだスイングを矯正するときの注意
バッティングで言われる軸というのが、たんなる静的なイメージのみと認識するとアウトですね。あらゆる運動の基準となり、動きの中でベストなバランスをとるためのガイドラインであると認識していないと、バッティングの突っ込んでいるというテーマは本質的には改善されません。
つまり、技術的な突っ込んでいない基本フォームを教えると同時に、ボールを迎えにいく動きでは無く、ボールに喰らいついていく動きを教えるわけです。これはどのくらい体重移動を行えばいいのかという意味では無くて、体幹がしっかりボールに反応するかどうかという意味。頭を動かさないフォームを教えるのは結構ですが、その結果、その場に軸が居着いてしまいタイミングが崩されやすい手打ちになってしまう事に気を付けるべきです。
投手が主導権を握っているのかどうか?
しっかり残しているのに軸が居着いた残しだとなぜ崩されやすいのかというと、その場に居着いて待つというのは投手が主導権を握っている状態だからです。
これは極端にいえば、こちらから一切仕掛けずに、その場で待って、動じず、殺意を持ったボールにだけただただ反応し、ベースを通過した次の刹那打ち返す・・・というのがバッティングの極意なんでしょうがw
頭を動かさず、軸を動かさず、ボールを手元まで引きつけろ!の指導はこれを目指しているんでしょうかね…?ただ、これはレベルがめちゃくちゃ高いので、こちら(打者側)から仕掛けていってボールに喰らいついていった方が簡単では無いでしょうか?というのが私の中ではあります。実際にジュニアの選手を見てるとクソボールに飛び跳ねてスイングしても打ち返せる子供がたくさんいますから。そういう本質(ボールに軸が反応して本能的に喰らいついていける力)を殺さずに、頭を動かさない基本フォームを上手にリンクできれば選手として化けるんでしょうが^^
すべて突っ込んでいるとカテゴライズするべきではない