グリップの位置を変えると打球の飛距離は伸びる!?

打球を遠くへ飛ばしたいのですがどうすれば飛距離は伸びますか?
バット中心操を意識するのはいいのですが、バットの運動量を減らすと威力は落ちます。グリップの位置を改善してタメが作りやすいフォームにしてみてはどうでしょうか?

これは技術的な問題が大きいのであまり多くは言えませんが、バットを振りに行くシーンでグリップの位置がピッチャー側にあるというのはロスですね。もちろんヘッドを軽く扱える分だけカットがしやすくなるでしょうけど、肝心の威力は半減って感じです。グリップをムリに残そうとするとフォームが崩れるので、軸足に体重を乗せた時の上下のラインを意識させる練習を繰り返すと良いかも知れませんね。

軸足のラインを意識させてグリップが残りやすくする

小学生でもこの打ち方はけっこう多いかと思います。グリップを残せと言ってもトップの位置で適切なポジショニングがとれないという選手もいますよね。グリップが後方に残らないとタメが作りにくいですから、開きにつながるリスクも増えてきます。

とはいえ無理やり残そうと矯正しても自分のスイングリズムというものもありますから極端に行えばとうぜんスランプに陥ります。これは、残りやすい・タメが作りやすい身体を作ることが最も大切なんですが、私がよくやるのは軸足のラインを利用して残しやすくするという方法。

どこに残せばいいのかのガイドラインを自分の中で確立させるという感じ。

キャッチャー側の肩というのは、スイング中は目で見えるわけでは無いので無意識に残るまで練習させる必要はあるものの、自分の中でハッキリと残る感じが出てくると無理なくスイングできるようになります。

イメージさせるだけではなく、軽く上下動をさせてラインを感じさせるというのがポイントですね。

page top

CLOSE
CLOSE