脇を開くことで肘が動きやすくなりボールを押し込みやすくなる

インパクトで押し込む側の腕の使い方が上手くいかないのですが何か良い方法はありますか?
キャッチャー側の脇を大きく広げることで肘の支点を動かすフォームにしてみてはどうでしょうか?押し出すイメージがしやすいと思います。

もちろん自分に合ったバッティングフォームの問題なのでそういう形で振らなければいけないというわけではありません。肘の支点が固定的になるのなら、トップの位置で脇を開くとスムーズに動きやすくなるというだけです。すぐに試合での打ち方に入れるのではなく、練習で肘の支点移動を意識して行うのが良いかもしれませんね。

バッティングで脇の開きを利用して肘を上手に使う方法

キャッチャー側の肘を上げて脇を開く構えは、学童野球のバッティング指導ではあまり行われていませんよね。確かにこういうスタイルはスイングに粗っぽさが出てしまうイメージがあります。実際に開いた状態からいわゆる押し込みが足りないと威力の無いドアスイングになるリスクもあります。

ただ、脇を開くことで体幹を柔らかく使うことができるようになるというメリットもありますので、私は小学生によく指導しています。

肘の支点がトップの位置からインパクトシーンの間でどれだけ動いたかというのは、バッティングではあまり意味の無いことかもしれませんがわかりやすさやイメージのしやすさから言えば最も簡単な指導法かもしれません。

肘の高さを変えるという意識を持たせるより、脇を柔らかく開いて体幹を使えるようにする方向へ持っていくというのがポイントでしょうか。したがって結果的に肘が上がっていなくても、脇が柔らかくて肋骨が押し込む動作に参加しているのであればベストという感じです。

page top

CLOSE
CLOSE