コントロールを良くしたい小学生に最適な練習法とは?

息子は少年野球でピッチャーをやらせてもらっているのですが、ファーボールが多くて困ってます。ボールは結構速いんですが…。1試合3個までというように監督からも指示されてはいるのですが置きに行ったボールでもストライクがとれないこともあるようで。良いピッチャーだと3ボールからでも三振が取れますがどのような練習をすればコントロールが良くなるのでしょうか?
どの選手もそうなんですが、何かに対して運動をしようとした時に「方向を定めるためのガイドライン」というのを無意識に作ります。それがある距離を離れた途端に意識が薄くなるという現象が、コントトールに大きく影響しますね。

ブルペンで近い距離からピッチングをはじめ、徐々に距離をとる手法でこの現象は気づくと思うんですが。ある距離をとった途端にコントロールが乱れるあれです。コントロールを良くするためには大きく分けて「動作」と「意識」の2つがあるんですが、小学生の場合は後者の意識、つまり力をどの方向へ伝えればキャッチャーが構えた所へボールが投げられるのか?といったガイドライン作りが有効です。カンタンですのでぜひトライしてみてください。

小学生におすすめ!手軽なコントロールを良くする練習法

page top

CLOSE
CLOSE