ヒップファーストでの体重移動は脚の外側がポイントになる?
自宅で行うシャドーピッチングでは体重移動を意識させたフォームがスムーズにできるのですが、いざボールを投げようとすると全く下半身が使えていない手投げの投球になってしまいます。チームの監督からはヒップファーストでの体重移動がピッチングの基本だと教わったのですが、ボールを持った時に自然とできるようになるにはどうすればいいでしょうか?
フォームを固める段階では形を作りますが、それを動作に取り入れる場合は徹底してブレーキ要素を減らす努力をしなければいけません。体重移動の場合は腰回り。これが結構厄介なんですよ。
ヒップファーストで脚を残そうとしたときにポイントとなるのが外側です。動作の中で脚を反対方向へ放り出すわけですから腰回りや脚の外側が固いと上手く残りはしないんです。力を抜くと勝手に残りタメが作れるというのはピッチングの基本ですが、力を抜いてるつもりでも外側のブレーキ要素は取り除けていない場合は上手くできません。したがって日常的にこの部分のケア、つまり腰回りや脚の外側の柔軟性を高めることがスムーズな体重移動を可能とするわけですね。
ヒップファーストでの体重移動を行うためのコツ