球速アップに欠かせない肩周りの動かし方とは?

ピッチングでスピードボールを投げるにはどのような身体の使い方が望ましいですか?
肩周りの動きでいえば肩甲骨と肋骨のローリング。これがスムーズにできると腕のスイング動作が効率よくなり現時点での筋力でも球速は上がってきますよ。

球速を上げるには、運動効率の良いピッチングフォームをまず作るという練習を行わなければとうぜんダメです。ただ、ある程度の形ができているのなら肩周りの動かし方を変えると投げやすくなるというのはあります。体幹と肩甲骨を上手にスライドさせることでボールをもっている腕は綺麗にしなり、タメをつくりやすくなります。

肩周りのスムーズな動きを覚えよう

肩甲骨の可動域が大切だというのはよく言われてると思うんですが、ちょっと違うかなと私は思うんですよ。というのも子供の柔らかさっていうのは関節の可動域が広いという柔らかさというより、ブレーキ要素が少ないという柔らかさですからね。

これはピッチングでボールを投げる時にすごく役に立つ。どんなに可動域が広くても投動作の中でブレーキ要素が多ければナイスボールは投げられません。逆にスポーツテストのような柔軟性が無くても動きの中でブレーキ要素を排除できるのなら柔らかい動きになります。

肩周りで言えば肩甲骨のスライドだけではなく機能性を高める。簡単なイメージで言えばローリング。土台となる肋骨と肩甲骨を交互にスライドさせてローリングさせるんです。そうすると山と谷がハッキリしない一筆書きのような滑らかな動作が生まれ、ブレーキ要素は極限までなくなります。

実際に私も小学生を指導していて、これは重要なポイントかなと思います。肩甲骨の内側というのはほとんどの選手が固いですからね。

page top

CLOSE
CLOSE