腕のしなりを出すためにピッチャーがやっておきたいストレッチ
腕のしなりを出したいのですが肩甲骨の可動域は広いほうがいいのでしょうか?
肩甲胸郭関節の柔らかさが腕のしなりを生み出しますのでストレッチでは肩甲骨と肋骨の間を積極的に意識してみるのも良いかもしれません。
前回の動画では肩周りの柔らかさについて解説しましたが、具体的にどのようなトレーニングをするのかというのを今回は解説しています。学童野球のピッチャーでも取り入れられる練習です。可動域を広げるという目的では無く、あくまで肩甲骨と肋骨の間をスムーズにスライドさせるストレッチです。
肩甲骨の内側の筋肉はものすごく固い
この部分は日常生活では関節として機能しているわけでは無いので、柔らかさという面で個人差があります。結論からいうとその優劣がピッチングのパフォーマンスを左右しているのですが…。
昔から良いピッチャーは肩甲骨に親指が入ると言われてますが、肋骨から肩甲骨を剥がすということが先決でしょう。やはり背中側に張り付いた状態で腕をスイングしてもしなりは生まれません。
肘をあげたり前に出したりしたときに、肩甲骨が背中にぶつからず脇側へスライドしてくれるという連動性がポイントになってきます。このストレッチでは肩甲骨の内側の柔らかさと脇側へスライドさせる意識の両面を指導すると上手くいきます。