守備でクイックスローを教えるときに覚えておきたいこと
守備練習をしていたときのことなんですが「腕を大きく回すのが癖になっていてクイックで投げられないのが欠点」とチームのコーチから言われました。基本の投げ方は大切だがクイックスローも試合では必要とのことです。小さく投げたり、ステップからスムーズに投げられるようになるお勧めの練習法はありませんか?
動きながらのスローイングは形から入るより遊び要素を取り入れた練習のほうが小学生はわかりやすいかもしれませんね。
キャッチボールで静止して投げる時のフォームと実戦守備での動きながらのスローイングフォームは、選手によっては大きく異なってきます。ですから、フォームを一様に…って指導をするより、まずは投動作のベースを作るということを教えると良いでしょう。そうすると応用が利きやすくなります。一番やってはいけないのが形に囚われすぎてスローイングの目的(走者をアウトにする)を見失うこと。私が小学生にスローイング指導するときは、投球動作のベースを教えつつ遊び要素を取り入れて動的なスローイングを身につけさせるという感じ。守備と基本のキャッチボールの投げ方で上手くいかない場合はこのように考えてもらえればと思います。
クイックスローを自然と身につける簡単な方法とは?